top of page

インド占星術

​光の科学と言われる占星術

インド占星術(インドせんせいじゅつ、: Jyotiṣa)は、インドに伝わる占星術のこと。

インド本国の他、ネパールチベットなど周辺の地域でも行われている。

もともと、白道上のの位置に着目したナクシャトラ(中国系暦法・占星術では二十七宿という)を用いた占星術だったが、ヘレニズム時代にギリシアから太陽と月、5惑星とラーフ、ケートゥといった九曜十二宮十二室に基づくホロスコープ方式の占星術を取り入れて、現在のナクシャトラ(白道二十七宿)と黄道十二宮を併用した形になったと言われているが、古い時代のことなのではっきりしたことはわかっていない。

また仏教に取り入れられたものは、簡略化(月の厳密な度数で決めず、1日に1つというように割り当てる)・仏教化し 『宿曜経』 にまとめられ、密教の一部として中国に伝えられた。

さらに、平安時代には日本にも伝えられて宿曜道となった。

インド占星術は輪廻転生や魂そして解脱という精神性を軸にみていく占星術です。​

月をとても重要視されており奥が深く明確な自分ルーツを辿れる気がします。

​出生時間が非常に大切となりますので鑑定依頼の際はご確認お願い致します。

地球と宇宙
占星術師によるライジングサインの計算

horoscope

インド占星術のホロスコープと共に

各ハウスを1ページずつ説明し、計12ハウスの説明・解釈とナクシャトラ解説、そして宝石処方のページ等合わせ合計22ページの鑑定書となります。

(鑑定書作成に1週間以上かかる場合もあります。)

お渡しの際はPDFにてお渡しとなり、PDFを印刷した鑑定書をご希望の際は、別途送料が掛かります。ご了承ください。

◆PDF鑑定書 ¥8888

◆鑑定書郵送 ¥9300 (送料込み)

※銀行振り込み時の振り込み手数料はお客様ご負担となっております。

ご注文後の変更・キャンセルはお受けできませんので、ご了承くださいませ。

Reference example of appraisal report

鑑定書のご参考にこちらをご覧ください。

bottom of page